心理学 ノート(1)

項目

1.『心理学』

2.『認知』

3.『発達』

4.『社会・集団』

5.『心理臨床』

6.『脳と心』

7.『感情』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.『心理学』 

 

心理学:「心と行動の研究

→【語源】:Psyche(精神・魂)+Logos(論理・言葉)

 【起源】:古代ギリシャ哲学

⇒・アリストテレス霊魂論(すべてのものに霊魂が宿る)

 ・デカルト生得論(人にはもとから心がそなわっている),心身二元論(心と体を別々に考える),心身相互作用説

 ・ロック経験説(人は最初、「白紙(タブラ・ラサ)」の状態である)

【重要人物】

ヴント:ライプツィ大学にて心理学実験室 開設(1879年)

 →科学としての心理学 始動

エビングハウス:名言「心理学の過去は長いが、歴史は短い」⦅ドヤッ⦆

【分野】

基礎心理学:「人間の心の普遍性かつ根本的な構造のあり方を探求

学習心理学;心の動きを学習でとらえる

認知心理学

知覚心理学

発達心理学;成長に伴う心の変化

⊡人格心理学;性格の成り立ち

社会心理学;集団、人間関係   etc.

応用心理学:「心理学の基礎理論を実際の問題解決に広く応用、さらには他の諸科学にも応用しようとする

犯罪心理学

災害心理学;パニック

⊡産業・組織心理学;仕事、消費者、効率性

教育心理学

⊡スポーツ心理学;試合の緊張

⊡交通心理学;小っちゃい分野   But   企業からのニーズあり

臨床心理学;心理の使い方    etc.

【研究の大切な要素】

信頼性:結果の一致(いつ、どこで、誰が行っても同じになる)

妥当性:行う研究が研究の目的に貢献しているか

(魚の数を調べたい【目的】のに、牛の数を調べよう【研究】としている←妥当性×)

【研究法】

量的研究;とにかく量をこなせ! 

→アンケート

質的研究;やっぱ時代は質だよ 

→インタビュー

観察

実験

質問紙(量)

面接(質)

心理検査(IQとか)

 

2.『認知』

 

認知:思考、学習、記憶、意識、判断

【人間の思考

アルゴリズム思考:‣遅い ‣すべての可能性を追求→時間を食う、何もできない ‣正確 (AI)

 ↑↓ 切り替えが重要

ヒューリスティック思考:‣速い ‣すべての可能性を探らない ‣多くの場合、正確→特定場面で誤る (経験則・先入観)

利用可能性ヒューリスティック:思い出しやすい記憶ほど頻度や確率を高く見積もること。

⇒例.雷が落ちた現場を目にした場合、常人よりも雷が怖くなる。

↑ 雷は滅多に落ちないのに、落ちたという情報によって自分の目の前では雷が落ちるのだというバイアスがかかる

代表性ヒューリスティック:人がすでに抱いている典型的イメージによって判断や意思決定してしまうこと。

⇒例.ある国に悪いイメージをもっている場合、その国の人やモノ全てを悪とする

連言錯誤:一般的な状況よりも限定された状況の方が事実だと誤ること。Aの確率よりもAかつBの確率の方が高いと誤ること。

係留と調整ヒューリスティック:最初に得た情報から調整(推定)すること。

⇒例.「日本の牛の数は20万頭のそれ以上か以下か」→「30万頭」

↑ 20万頭という最初の情報を手掛かりに答えを調整(推定)している

アンカーリング効果:提示された情報によって思考が左右されること

⇒例.1万円の高級肉が半額の5千円に!→買った!

↑ しかし元が1万円すると知らなければ、買っただろうか?正直、5千円の高級肉も普段なら買わない気がする…

 

3.『発達』 

発達心理学:「胎児→死(一生)の年齢に伴う変化・不変性を追求」

【変化】

量的変化:身長、体重、語彙数 etc.

質的変化:言葉の理解、コミュニケーションのための利用 etc.

【発達の領域】

身体的発達:身体、脳、感覚能力、身体スキル

認知発達:学習、記憶、言語、思考、道徳的な推論、創造性

心理社会的発達:人格、情動、社会的関係

【発達の時期】※()の時期は曖昧      【テーマ】:心理社会的危機

胎児期(受精~出生)        

新生児期(誕生~1ヵ月)           

乳児期(1ヵ月~1歳半)          信頼感VS不信感

幼児期(1歳半~3歳)           自律性VS恥・疑惑

児童期(3歳~6歳)            自発性VS罪悪感

学童期(6歳~12歳)             勤勉性VS劣等感

青年期(12歳~20歳)           同一性VS同一性拡散       

成人期(20代~30代)           親密性VS孤立

中年期・壮年期(40代~50代)       世代性VS自己陶酔

高齢期・老年期(60代以降)        統合性VS絶望

エリクソンの個別発達分化の図式漸成説)参照』

【死】

メメント・モリ:「死を想え」

死は”art”=死は生涯をかけて学ぶべき

死を考えること=生を考えること←生涯学習

死:個人的。教育に馴染まない。教えられても、育ませることは難しい。 

教えること:現象の死、他者の論考』

育むこと:死生観(個人)』

【死の意識】

5歳未満:死?

5~9歳:死…!(恐怖)  

魔術的思考(想像が本当になる) 出現

⇒例.自分があの人なんて死ねばいいと思ったから死んだ

↑ 本当の原因は事故や寿命なのに

10~12歳:死は避けられない。魔術的思考が残る。

13~18歳:死を心配、恐怖、避ける。

 

【死の受容】

否認と孤立 「そんなはずない」「自分に限ってそんなことは」(自己防衛)

 ↓

怒り 「なぜ自分がこんな目に!」「あいつが死ねばいいのに!」(妬み・憤慨)

 ↓

取引 「神よ、どうかお助けください」「これから善行しますから、どうか」

 ↓

抑うつ 「どうでもいい」(喪失感)

反応的抑うつ・準備的抑うつ(今生の別れ)

 ↓

受容 「しかたないか」(感情欠落)

続きを読む